【P-MAXは改善できる】配信面の確認方法と除外設定で成果を高める広告運用術

【P-MAXは改善できる】配信面の確認方法と除外設定で成果を高める広告運用術

Google広告の中でも成果改善に直結しやすいと注目されているのが「P-MAXキャンペーン」です。検索、ディスプレイ、YouTube、ショッピングなどGoogleが持つ全ての広告面に配信でき、機械学習によって自動で最適化されるのが大きな特徴です。

一方で「配信面を自由に選べないから改善の余地がない」と思われがちですが、実際には配信先を確認したり、不要な媒体を除外することで、運用の精度を高めることが可能です。本記事では、P-MAXの配信面の確認方法と除外設定を活用した改善のポイントをご紹介します。

目次

P-MAXキャンペーンとは

P-MAXキャンペーンとは
画像引用元:https://blog.google/products/ads-commerce/performance-max/

P-MAXキャンペーンは、Googleが持つすべての広告面(ディスプレイ、検索、ショッピング、YouTube、Discover、Gmail、Googleマップなど)に配信可能することができるキャンペーンです。

P-MAXキャンペーンは、Googleの機械学習が自動で最適化してくれる仕組みです。設定した「購入数」や「問い合わせ数」などの目標に合わせて、ユーザーの行動データを活用し、オークションごとに入札や配信面を調整してくれます。

最適化されたターゲティングによって、コンバージョン効率が高まり、CPA(1件あたりの獲得コスト)が下がりやすい傾向があります。一方で、P-MAXの仕様上、配信面やターゲティングを詳細にコントロールすることはできません。

P-MAXのプレースメント(配信面)の確認方法

P-MAXキャンペーンでは、広告主が配信面を直接コントロールすることはできません。しかし、実際にどこに配信されているかを確認する方法があります。ここでは、P-MAXのプレースメント(配信面)の確認方法をご紹介します。

P-MAXのプレースメント(配信面)の確認方法

Google広告管理画面で 「分析情報とレポート」 をクリック。「レポートエディタ」→「P-MAXキャンペーンのプレースメント」をクリックするとP-MAXの配信面を確認することができます。

P-MAXキャンペーンのプレースメントレポートの画面
P-MAXキャンペーンのプレースメントレポートの画面

「P-MAXキャンペーンのプレースメント」のデフォルト状態では、「P-MAX キャンペーンのプレースメント タイプ」は表示されていません。表示するには、右側の検索窓に「タイプ」で検索して「P-MAX キャンペーンのプレースメント タイプ」の列を追加しましょう。

このレポートでは、クリック数やCV数は見ることができません。あくまで、どの面によく配信されているかという表示回数のみを知ることができます。また、Google検索の表示回数に関しては、プレースメントとは見なされていないため、このレポートには表示されません。

  • Google により所有および運営: 「Google により所有および運営」とは、Google が所有するサイト(Gmail、Play、Discover、YouTube など)を指します。プレースメント レポートには「Google により所有および運営」と言うカテゴリがあり、YouTube フォーマット、Discover、フィード、Gmail などの Google が所有するプロパティで配信された表示回数が統合されます。
  • Anonymous.google プレースメント: Anonymous.google は、サイト名が広告主に開示されないように、パブリッシャーが設定するすべての広告プレースメントを指します。
  • 視聴不可の動画: 広告が特定の YouTube 動画内、またはその動画の隣に配信されたものの、配信後にその動画が非公開、削除、または不明になった場合に表示されます。

引用:プレースメントの定義

P-MAXのプレースメント(配信面)の除外する方法

P-MAXキャンペーンでは、基本的に配信面を選択することはできません。しかし、一部の配信先については 「除外設定」 を行うことで削除することが可能です。

アカウント単位でプレースメントを除外する方法
画像引用元:アカウント単位でプレースメントを除外する

当社の経験上、アプリ面への配信は、誤クリックや意図しないインプレッションが増えやすく、コンバージョン効率が落ちると考えています。不要な配信面を除外することで、広告費を有効活用し、成果改善につなげることが可能です。

アプリへの配信除外の設定手順

P-MAXのアプリへの配信除外の設定手順

「キャンペーン」→「オーディエンス、キーワード、コンテンツ」→「コンテンツ」をクリック。除外の「除外設定を編集」をクリックします。

P-MAXのみで除外できないため、アカウント単位で除外の設定を行なう必要があります。「アカウント」を選択して、アプリのカテゴリを選択。Apple App StoreとGoogle Playのカテゴリをすべてチャックを入れる。

これでアプリへの配信を除外することができます。

まとめ

P-MAXキャンペーンは、Googleの機械学習を活用して効率的に成果を伸ばせる反面、配信面を細かく指定できないという特徴があります。ですが、レポートで配信先を確認したり、アプリカテゴリを除外することで、より無駄の少ない運用が可能になります。

大切なのは、「完全に任せきりにする」のではなく、定期的に配信実績を確認し、必要に応じて除外設定を行うことです。これにより、P-MAXの自動最適化を活かしつつ、広告費を有効に活用し、より高いコンバージョン成果につなげることができます。

関連記事:P-MAX広告×リマーケティング完全ガイド|来店予約CVを最大化する設計戦略と改善事例

デジタル広告運用やSNS運用の「無料相談」を実施中!

「自社に合った施策がわからない…」や「今のやり方で本当に良いのか不安…」という方は、ぜひこの機会にご活用ください。実績をご紹介させていただきながら、最適な改善案をご提案いたします。まずはお気軽にご連絡ください。

この記事を書いた人

澤原貴幸のアバター 澤原貴幸 代表取締役

株式会社IMAKONOの代表取締役社長。デジタル広告運用やSNS運用の実績が豊富で、企業の課題に合わせた「成果につながるプランニング」が強み。SNS運用では、戦略設計からコンテンツ制作、分析改善までを一貫してサポート。
現場で培ったノウハウや最新のマーケティングトレンドをわかりやすく発信しています。

目次