【2025年最新】インスタ広告の出し方と運用設計|配信の基本から解説

【2025年最新】インスタ広告の出し方と運用設計|配信の基本から解説

インスタ広告は、視覚的な訴求力と高精度なターゲティングを兼ね備えた広告媒体として注目を集めています。実際に「少額から始められる」「若年層へのアプローチに強い」といった理由から、幅広い業種で活用されています。

しかし「どこから始めればいいのか」「どう作ればいいのか」が分からず、つまずくケースも少なくありません。本記事では、インスタ広告の出し方や作成方法、費用感まで体系的に解説します。インスタ広告を活用して集客成果を出したい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

インスタ広告を出す目的を明確にする

広告運用で成果を出すためには「目的の明確化」が欠かせません。誰に何を届け、どんな行動を促すのかを整理しておかないと、無駄な配信や予算消化につながります。

インスタ広告の目的例は、以下の通りです。

  • 認知拡大(ブランドや店舗の存在を広めたい)
  • 流入促進(Webサイトや予約ページへのアクセスを増やしたい)
  • コンバージョン獲得(商品の購入や来店予約など具体的な成果を得たい)

目的が曖昧だと配信や効果測定が定まらず、成果が出にくくなります。まずは「何を達成したいか」を言語化し、それに合わせた広告設計がインスタ広告の成果を左右します。

インスタ広告の出し方|まずはアカウント準備から始めよう

インスタ広告の出稿する前提として、Instagramのアカウント準備とアカウントの設定をビジネスアカウントに切り替える必要があります。

Instagramのアカウントを作成する

スマートフォンにInstagramアプリをダウンロードし、メールアドレスまたは電話番号でアカウントを作成します。既存の個人アカウントを広告用に切り替えることも可能です。

ビジネスアカウントに切り替える方法

広告出稿やインサイト分析を行うには、アカウントを「ビジネスアカウント」に切り替えます。下記手順で切り替えてください。

  1. 右下にある[プロフィール]またはプロフィール写真をタップして、プロフィールに移動します。
  2. [プロフィールを編集]をタップします。
  3. [プロアカウントに切り替える]をタップします。
  4. [次へ]をタップします。
  5. ビジネスのカテゴリを選択し、[プロアカウントに切り替える]をタップします。
  6. [ビジネス]を選択して、[次へ]をタップします。
  7. 連絡先の詳細を追加し、[次へ]をタップします。この手順をスキップする場合は、[連絡先情報を使用しない]をタップします。
  8. アカウントセンターを使用してログインを共通化する場合は、[Facebookにログイン]をタップします。この手順では、ビジネスアカウントをビジネスに関連するFacebookページにリンクすることができます。任意の手順ですが、Metaが提供するビジネス用の各機能が利用しやすくなります。注: 現時点では、ビジネスアカウントにリンクできるFacebookページは1つまでです。この手順を省略する場合は、[スキップ]をタップします。
  9. 任意の手順を完了してプロアカウントを開設するか、右上の[X]をタップしてプロフィールに戻ります。
  10. プロフィールでビジネス情報を表示または非表示にするには、プロフィールに移動して、[プロフィールを編集]をタップします。[ビジネスの公開情報]の[プロフィール表示]に移動して、カテゴリラベルと連絡先情報の表示・非表示を選択します。[完了]をタップします。

引用:Instagramヘルプセンター

これで広告の作成や投稿分析が可能になります。

インスタ広告の作成方法|InstagramアプリとMeta広告マネージャの違い

Meta広告マネージャ

インスタ広告は 2つの方法 で作成・出稿できます。1つは Instagramアプリから直接出稿する方法。これは手軽に始められる「簡易型」で、投稿やストーリーズをそのまま広告として配信できます。

もう1つは Meta広告マネージャを利用する方法。こちらはターゲティングや予算設定、クリエイティブの細かい調整まで行える「本格型」の広告出稿が可能です。

目的や運用規模に応じて、どちらの方法を選ぶか検討すると良いでしょう。

アプリから手軽に広告を出す手順

Instagramアプリから広告したい投稿の画面から「投稿を宣伝」をタップします。

  1. 広告の目的(プロフィール訪問、サイト流入など)を選択
  2. ターゲット(自動/カスタム)を設定
  3. 予算と期間を設定して配信開始

手軽な反面、ターゲティングや配置の自由度は低いため、テスト配信や一時的なプロモーション向きです。

Meta広告マネージャで本格配信する方法

本格的に広告を運用する場合は、Meta広告マネージャが適しています。広告マネージャで作成するメリットは以下の通りです。

  • 目的やターゲット層を細かく設定できる
  • Facebook、Instagram、Messenger、Audience Networkをひとつで管理できる
  • より詳細な数字を確認できる

集客や売上アップを目的に運用する場合は広告マネージャを利用すると、精度の高い分析ができます。また、Meta広告マネージャの利用方法は以下の通りです。

  1. Meta広告マネージャにInstagramアカウントでログイン
  2. ホームから「キャンペーンを作成」をクリック
  3. 広告セットでコンバージョンの場所や予算を設定
  4. 宣伝したい投稿を選択するか、広告を作成する
  5. 必要に応じてWebサイトのURLやCTAを設定
  6. 広告プレビューを確認し「公開」をクリック

操作はやや複雑ですが、広告を届けたいユーザーに届けられるため売上につながりやすくなります。

インスタ広告の種類

インスタ広告には複数のフォーマットがあり、それぞれ目的や商材に応じて使い分けることが重要です。視覚中心のSNSだからこそ、どの形式で届けるかが成果に直結します。以下に主要なフォーマットを比較表でまとめました。

広告フォーマット特徴目的活用シーン
画像広告静止画1枚で訴求。制作工程が少なく、投稿と自然に馴染む認知拡大、商品紹介飲食・美容など、ビジュアル重視の商材紹介に適している
動画広告最大60秒。動きと音で情報量を多く伝えられる認知拡大、ブランド理解商品の使い方・雰囲気・ストーリー性を伝えたい場面に最適
カルーセル広告最大10秒の動画・画像を横スワイプ表示複数商品の訴求、比較訴求商品ラインナップやサービス内容のわかりやすい紹介に有効
コレクション広告(Meta Advantage+ カタログ広告)メインビジュアル+商品カタログを連動表示商品購入の促進ファッションや雑貨など、複数商品を一覧訴求したいときに有効

画像広告は制作工程が少ないため、ABテストにも活用可能です。また、コレクション広告と同じような見た目のMeta Advantage+ カタログ広告は、利用者の興味関心に応じて関連性の高い商品を自動で表示できます。

インスタ広告の詳細な活用方法や特徴は、別記事で解説しています。

関連記事:【初心者必見】インスタ広告の種類と特徴まとめ|目的別フォーマットの選び方ガイド

インスタ広告の課金形態と費用相場

インスタ広告は少額から始められるのがメリットです。ただ、課金形式と費用相場を理解しておかないと、費用対効果が悪化するリスクがあります。

広告の費用は、配信設定時に選ぶ「キャンペーンの目的」によって変わります。なぜなら、目的ごとに選べる課金形式が異なるためです。

以下に主な課金形式とその費用感、適した目的の例をまとめました。

課金形式概要費用相場適した目的(キャンペーン)
CPC(クリック課金)ユーザーが広告をクリックした回数に応じて費用が発生約40〜100円/1クリックトラフィック、アプリの宣伝
CPM(インプレッション課金)広告が1,000回表示されるごとに費用が発生約500〜3,000円/1,000回表示認知度、リード、エンゲージメント、売上など
CPV(再生数課金/ThruPlay)動画広告が15秒以上再生されるごとに費用が発生(15秒未満の場合は最後まで再生)1回再生あたり約4〜7円動画のリーチと視聴率の向上を目的としたキャンペーン

自社の目的に適した課金形態を選ぶことで、効率よく集客や売上の向上につなげられます。また、支払い方法については以下の記事で解説しています。

関連記事:インスタ広告の支払い方法まとめ|タイミング・設定・トラブルまで解説

インスタ広告のクリエイティブ規定

広告の配信には、Metaが定めるフォーマット・仕様のルールを守る必要があります。

  • 推奨サイズ: 1,440×1,440(正方形)または1,440 x 1,800(縦長)
  • 形式: JPG・PNG(画像)、MP4・MOV・GIF(動画)
  • 最大容量: 画像は30MB、動画は4GBまで
  • 文字量: 50〜150文字(メインテキスト)・27〜45文字以内(見出し)

クリエイティブ規定に合っていないと、画像が見切れたり重要なCTAが表示されなかったりするため、事前に仕様を理解しましょう。以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:【2025最新】インスタ広告サイズと仕様まとめ|画像・動画・カルーセル別に最適解説

インスタ広告で成果を出すための3つのコツ

何となく広告を出すだけでは、売り上げの向上は期待できません。インスタ広告は改善を前提に運用し、成果を拡大していくものです。以下の項目を見直し、広告の質を向上させていきましょう。

  • ターゲティングを精査する
  • 複数のクリエイティブを用意する
  • 導線を整備する

初期段階から「分析・改善」を前提にした運用体制を組むことで、少額でも十分な集客成果が狙えます。

関連記事:【保存版】インスタ運用のコツ|集客成功事例や実践ポイント・注意点を解説

まとめ|インスタ広告は「準備・設計・改善」で差がつく

インスタ広告は、ただ出稿するだけでは成果につながりません。広告を出す目的とターゲットを明確にし、適切な形式で配信しながら、クリエイティブと導線を改善し続ける運用体制が重要です。

少額から始められるインスタ広告は、中小企業や店舗にも十分な成果をもたらします。まずは少額予算から始めて分析と改善を繰り返し、集客や売上アップにつなげましょう。

デジタル広告運用やSNS運用の「無料相談」を実施中!

「自社に合った施策がわからない…」や「今のやり方で本当に良いのか不安…」という方は、ぜひこの機会にご活用ください。実績をご紹介させていただきながら、最適な改善案をご提案いたします。まずはお気軽にご連絡ください。

この記事を書いた人

SEO記事がメインの副業Webライター。検索意図の汲み取りや記事のオリジナリティを意識し、心を込めて執筆しています。ライター1本で生活することが目標。

目次