YouTube検索で再生数を伸ばすには?ブラウジング依存から脱却する方法

YouTube検索で再生数を伸ばすには?ブラウジング依存から脱却する方法

YouTube運営において、再生数が伸びている動画の多くは「ブラウジング(おすすめ)」からの視聴が中心です。アルゴリズムによって自動的に表示されるため、多くのチャンネルでこの流入経路が主軸となっています。しかし、当社が運営するYouTubeチャンネルの中で、最近「YouTube検索」からの視聴が”ブラウジング”を上回る動画が現れました。

今回は、この事例をもとに「なぜYouTube検索経由の視聴が伸びたのか」をデータから分析していきます。YouTube検索からの流入は、チャンネル運営初期の段階では特に重要なポイントです。アルゴリズムに依存せず、検索され続ける資産型の動画を目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

広告運用でお悩みありませんか?スポット相談も大歓迎!
「広告運用よろず相談室」へ

「代理店に任せきりで本当に大丈夫かな…」そんな不安はありませんか?株式会社IMAKONOの「広告運用よろず相談室」では、セカンドオピニオン・内製化支援・スポット相談まで柔軟に対応しています。

  • 効率的な運用体制の構築
  • 社内担当者のスキル育成
  • 代理店運用の客観的チェック

経験豊富な広告運用者がしっかりサポートいたします。スポットでのご相談も可能です。まずはお気軽にご相談ください。

YouTube検索経由で再生数が伸びた動画の事例紹介

YouTube検索が増加した事例

通常、YouTubeでは「ブラウジング機能(おすすめ表示)」が視聴数の大部分を占めます。下記は当社で運用しているYouTubeチャンネルにおいて、1万回以上の再生を獲得している動画のアナリティクスデータです。分析結果を見ると、視聴経路の上位はやはり「ブラウジング機能」が中心で、全体の約50〜80%を占めていました。

多くの動画は「視聴者が探して見つけた動画」ではなく、YouTube側のレコメンド(おすすめ表示)によって再生されているということがわかります。それに対して「YouTube検索」からの流入が増えるというのは、ユーザーが能動的に動画を探して視聴している状態を意味します。

そんな中で、当社が運用するチャンネル内に、「YouTube検索」からの視聴がブラウジングを上回る動画が現れました。

この動画は現在、約4,000回の再生に到達した段階で、今後どのような視聴傾向を示すかはまだ判断できません。しかし、YouTube検索からの視聴割合が50%を超えたのは、当社チャンネルの運用において初めての事例です。

検索経由の割合がここまで高まるのは非常に珍しく、「視聴者が自ら検索して見つけてくれる動画」が成立した可能性が高いと考えています。つまり、動画の「サムネイル」・「タイトル」・「内容」が、ユーザーの「検索意図」にしっかりと合致していたということが考えられます。

なぜYouTube検索からの視聴が増えたのか?

なぜYouTube検索からの視聴が増えたのか?

YouTube検索からの視聴が増えた要因は、以下の3つだと考えています。

検索キーワードとタイトルの一致

検索から多く再生される動画の特徴として、タイトルや説明文にユーザーが実際に検索している具体的なキーワードが含まれていることが挙げられます。たとえば「Instagram 不動産物件 撮影 方法」と検索するユーザーが多い場合、「スマホでできる!Instagram向け不動産物件の撮影テクニック5選」といったタイトルが効果的です。

このように、テーマを「Instagram」や「不動産」といった大きなカテゴリーではなく、「Instagram × 不動産物件 × 撮影」のように複数キーワードを掛け合わせることで、競合を避けつつ検索意図にぴったり合うタイトルを作ることができます。

ただし、このジャンルでも動画が増えてきているため、実際に上位表示されるかどうかはタイトルだけでなく、視聴維持率やクリック率(CTR)などの動画品質にも左右されます。ここではあくまで“構成例”として参考にしてください。

トレンド性のあるワードを組み合わせる

YouTubeの検索結果で再生数を伸ばすには、旬のトピック(トレンドワード)を取り入れることも大切です。新しい話題は、急速に検索される傾向があり、トレンドワードをタイトルに含めることで表示機会が増えます。たとえば下記のようなキーワードになります。

「2025年 AI 動画編集」「YouTubeアルゴリズム 2025」「tiktok shop 最新攻略情報」「Meta広告 10月アップデート情報」

これらのような”話題性の高い言葉”を掛け合わせることで、タイムリーな検索ニーズを捉えやすくなります。一方で、トレンドワード単体では競合も多く、すぐに埋もれてしまうことがあります。

そのため、「トレンド+具体的な課題や行動ワード」で構成するのが理想です。より具体的な内容の方が、閲覧ユーザーの数は減ってしまいますが、ライバルは少なくなるのでおすすめ表示されやすくなります。

「2025年 AI 動画編集 使い方 初心者向け」「YouTubeアルゴリズム 2025 変更点 解説」

このように組み合わせることで、検索エンジン上でも差別化されたタイトルになり、長期間クリックされやすくなります。トレンドは一時的な効果が大きい一方で、ブームが過ぎると検索数が減少します。そのため、「トレンド+ロングテール(長く検索され続けるテーマ)」の掛け合わせが理想的です。

このように、一時的な話題性+継続的な関心テーマを組み合わせると、トレンドに乗りつつも長期的に検索され続ける動画を作ることができると考えています。

説明欄にもキーワードを自然に含める

YouTubeは、動画タイトルだけでなく説明欄のテキストも検索対象にしています。特に説明欄の最初の2~3行はSEOに大きな影響を与えるため、主要なキーワードやトレンドワードを自然な文章で含めるようにしましょう。

この動画では、YouTube検索から再生数を伸ばすためのタイトル設計とトレンドキーワードの活用法を解説します。2025年以降のアルゴリズム変化にも対応できる実践的な方法を紹介しています。

こうした工夫により、YouTube内SEO(検索最適化)だけでなく、Google検索結果への露出も狙えます。

YouTube動画に活用できるトレンドキーワードの探し方

YouTube動画に活用できるトレンドキーワードの探し方

YouTube内SEO(検索最適化)を意識した動画制作では、「どんなワードが伸びているか」を早く見つけることも重要です。以下のツールを活用すると、トレンドを効率的に把握できます。

これらの情報をもとに「今まさに検索されているワード」を組み込みながら、検索意図に沿ったタイトル設計+トレンド性のあるテーマ設計を行うことで、YouTube検索からの安定した流入を実現できると考えています。

まとめ

「YouTube検索」から見られる動画は、アルゴリズム任せの一時的な再生とは異なり、視聴者が自ら探して見つける資産型コンテンツです。特にチャンネルの初期段階では、ブラウジングよりも検索経由の流入を増やすことで、安定した成長が期待できます。

実際に検索されているキーワードを取り入れ、トレンドとニッチ性を掛け合わせたタイトル設計を行うことで、検索からの視聴を着実に伸ばすことが狙えます。

株式会社IMAKONOでは、YouTube運営・タイトル設計・分析サポートなど、チャンネル成長に必要な仕組みづくりをサポートしています。「検索され続ける動画を作りたい」「運用をデータから改善したい」そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事:YouTube動画が再生されないのはなぜ?ジャンル認知とおすすめ表示の関係性を徹底解説

広告運用でお悩みありませんか?スポット相談も大歓迎!
「広告運用よろず相談室」へ

「代理店に任せきりで本当に大丈夫かな…」そんな不安はありませんか?株式会社IMAKONOの「広告運用よろず相談室」では、セカンドオピニオン・内製化支援・スポット相談まで柔軟に対応しています。

  • 効率的な運用体制の構築
  • 社内担当者のスキル育成
  • 代理店運用の客観的チェック

経験豊富な広告運用者がしっかりサポートいたします。スポットでのご相談も可能です。まずはお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

澤原貴幸のアバター 澤原貴幸 代表取締役

株式会社IMAKONOの代表取締役社長。デジタル広告運用やSNS運用の実績が豊富で、企業の課題に合わせた「成果につながるプランニング」が強み。SNS運用では、戦略設計からコンテンツ制作、分析改善までを一貫してサポート。
現場で培ったノウハウや最新のマーケティングトレンドをわかりやすく発信しています。